2022年5月6日 / 最終更新日 : 2022年5月6日 yoon 連載 他人と生きるための社会学キーワード|キーワード一覧 FacebooktwitterHatenaPocketCopy 毎回、ひとつのキーワードから「問題を考えつづける」ための視点を伝えます。社会学者から若い人へのメッセージ。 連載キーワード一覧 項目をクリックすると、その記事をご覧になれます 【第2期】 〈1〉コミュニティ──見果てぬ夢か、すぐそこにある希望か 熊本博之 〈2〉ベスト・インタレスト──「会えない」日々が可視化したこと 麦倉泰子 〈3〉大学との物理的距離──ユニバーサル・アクセスまでの隘路 津多成輔 【第1期】 〈1〉「科学」と「技術」──大事なのはゴールか、プロセスか 岡本智周 〈2〉NIMBY──社会を成り立たせている作法に気づかせてくれるもの 熊本博之 〈3〉子育ての社会化──「保育園落ちた」が問いかけたもの 丹治恭子 〈4〉包括的性教育──性とは何かをめぐって 笹野悦子 〈5〉和解のための道程──歴史をふり返ることの意味 坂口真康 〈6〉BF大学──大衆化した大学教育に求められるもの 津多成輔 〈7〉パーソナル・アシスタンス──『最強のふたり』から『道草』へ 麦倉泰子 〈8〉若者支援──地域若者サポートステーション 小山田建太 〈9〉愛国コスプレ──「らしさ」を求める現代「保守」運動 平野直子 〈10〉アンラーン──他者と共に生きるために、学ぶことより必要なこと 長 創一朗 〈11〉高齢社会における世代間共生──生きがい観の共有による共生の可能性 和田修一 〈12〉学校の社会的機能──知識は他人と共有するからこそ意味がある 岡本智周 FacebooktwitterHatenaPocketCopy