2025年9月8日連載sudaこんな授業があったんだ|第57回|池を掘る〈前編〉|宮崎勇市授業って、教科書を学ぶためだけのもの? え、まさか。1980〜90年代の授業を中心に、発見に満ちた実践記録の数々を紹介します。 初回から読む 私は、92年4月に、神奈川県茅ヶ崎市の鶴が台団地という住宅公団のまんなかにあ […]
2025年9月8日連載rikokitayama雑踏に椅子を置いてみる|最終回|生まれてきてくれてありがとう|姫乃たま「居場所」は見つけるもの? つくるもの? だれもがもっていそうなのに探し求められつづける、現代における自分の「居場所」論。 人はいつ死ぬのか/生まれるのか 死にたいと思いつづけて生きてきました。 なぜかずっと、子 […]
2025年9月8日連載rikokitayamaお父さんはフェミニストだよ、と言える日のために|第12回|子どもに読まれる日がやがてはくるのだ|張江浩司息子をジェンダーの呪縛から解き放たれた子に育てたい──。悩みながら、手探りで子育てに奮闘する父の試行錯誤の育児記録。 初回から読む 第12回子どもに読まれる日がやがてはくるのだ張江浩司 まもなく1歳、バグる成長の遠近感 […]
2025年9月8日連載rikokitayamaいっそ阿賀野でハラペーニョ!|第12回|ハラペーニョよ、無事に発芽してくれ|高松英昭フリーカメラマンが百姓に転進? 常識も前例も踏みこえて、今日も地域おこし協力隊はゆく。タコスソース売り出します。
2025年9月8日連載rikokitayama他人と生きるための社会学キーワード|第14回(第4期)|ニーズ──どうしたら満たされるか|小山田建太毎回、ひとつのキーワードから「問題を考えつづける」ための視点を伝えます。社会学者から若い人へのメッセージ。 これまでのキーワード一覧 ニーズどうしたら満たされるか 小山田建太 2023年4月に「こども家庭庁」が発足 […]
2025年9月8日連載yoon他人と生きるための社会学キーワード|キーワード一覧毎回、ひとつのキーワードから「問題を考えつづける」ための視点を伝えます。社会学者から若い人へのメッセージ。 連載キーワード一覧 項目をクリックすると、その記事をご覧になれます 【第4期】 〈1〉社会制度──「違いを認めあ […]
2025年8月6日連載rikokitayamaお父さんはフェミニストだよ、と言える日のために|第11回|父の葬式で考えた「父親」のこと(後編)|張江浩司息子をジェンダーの呪縛から解き放たれた子に育てたい──。悩みながら、手探りで子育てに奮闘する父の試行錯誤の育児記録。 初回から読む 第11回父の葬式で考えた「父親」のこと (後編)張江浩司 旅暮らしだった父の結婚 納棺 […]
2025年8月6日連載sudaこんな授業があったんだ|第56回|高校家庭科・糸つむぎの授業〈後編〉|小平陽一授業って、教科書を学ぶためだけのもの? え、まさか。1980〜90年代の授業を中心に、発見に満ちた実践記録の数々を紹介します。 初回から読む 〈前編〉から読む 糸ができたら、つぎは糸を染めてみましょう。 染色には化学染 […]
2025年8月6日連載rikokitayama他人と生きるための社会学キーワード|第13回(第4期)|見識ある市民──「自分の頭で考える」ということ|三津田悠毎回、ひとつのキーワードから「問題を考えつづける」ための視点を伝えます。社会学者から若い人へのメッセージ。 これまでのキーワード一覧 見識ある市民「自分の頭で考える」ということ 三津田 悠 価値観が多様化し、また情報が […]
2025年8月6日いっそ阿賀野でハラペーニョ!rikokitayamaいっそ阿賀野でハラペーニョ!|第11回|種まきからはじめます|高松英昭フリーカメラマンが百姓に転進? 常識も前例も踏みこえて、今日も地域おこし協力隊はゆく。タコスソース売り出します。