2025年10月6日連載urushidaninobuto拾いもの探偵の取材帳|第1回|天界からの紙巻きたばこ|谷本雄治散歩の途中で見つけた「拾いもの」。謎だらけの物体と落とし主の正体に、プチ生物研究家が探偵ゴコロで迫る。 ※一部、刺激の強い写真は小さくしてあります。写真をクリックすると拡大されるので、好奇心旺盛な方はどうぞごらんください […]
2025年10月6日連載rikokitayama保護者の疑問にヤナギサワ事務主幹が答えます。|第5回|集めた遠足代、あまったらどうするの?|栁澤靖明学校にあふれる「それ、どうなの?」に現役学校事務職員がていねいに答えます。保護者を助けるいろいろな制度も紹介。 初回から読む 前シリーズを初回から読む さぁ~明日は、たのしい遠足です。帰って準備を終 […]
2025年10月6日連載rikokitayama他人と生きるための社会学キーワード|第15回(第4期)|「安全・安心」な社会──普遍的な価値か、身勝手な自己保身か|永島郁哉毎回、ひとつのキーワードから「問題を考えつづける」ための視点を伝えます。社会学者から若い人へのメッセージ。 これまでのキーワード一覧 「安全・安心」な社会普遍的な価値か、身勝手な自己保身か 永島郁哉 2025年の第 […]
2025年10月6日連載rikokitayamaいっそ阿賀野でハラペーニョ!|第13回|土壌をつくり、竹を切りだす|高松英昭フリーカメラマンが百姓に転進? 常識も前例も踏みこえて、今日も地域おこし協力隊はゆく。タコスソース売り出します。
2025年10月6日連載sudaこんな授業があったんだ|第58回|池を掘る〈後編〉|宮崎勇市授業って、教科書を学ぶためだけのもの? え、まさか。1980〜90年代の授業を中心に、発見に満ちた実践記録の数々を紹介します。 初回から読む 〈前編〉から読む 2学期になり、9月2日から池掘り再開です。子どもたちも慣れ […]
2025年10月6日連載rikokitayamaお父さんはフェミニストだよ、と言える日のために|第13回|「将来の夢=仕事」って、なんか変じゃない?|張江浩司息子をジェンダーの呪縛から解き放たれた子に育てたい──。悩みながら、手探りで子育てに奮闘する父の試行錯誤の育児記録。 初回から読む 第13回「将来の夢=仕事」って、なんか変じゃない?張江浩司 兼業主夫生活をめぐる生産性の […]
2025年10月6日連載yoon他人と生きるための社会学キーワード|キーワード一覧毎回、ひとつのキーワードから「問題を考えつづける」ための視点を伝えます。社会学者から若い人へのメッセージ。 連載キーワード一覧 項目をクリックすると、その記事をご覧になれます 【第4期】 〈1〉社会制度──「違いを認めあ […]
2025年9月8日連載sudaこんな授業があったんだ|第57回|池を掘る〈前編〉|宮崎勇市授業って、教科書を学ぶためだけのもの? え、まさか。1980〜90年代の授業を中心に、発見に満ちた実践記録の数々を紹介します。 初回から読む 私は、92年4月に、神奈川県茅ヶ崎市の鶴が台団地という住宅公団のまんなかにあ […]
2025年9月8日連載rikokitayama雑踏に椅子を置いてみる|最終回|生まれてきてくれてありがとう|姫乃たま「居場所」は見つけるもの? つくるもの? だれもがもっていそうなのに探し求められつづける、現代における自分の「居場所」論。 人はいつ死ぬのか/生まれるのか 死にたいと思いつづけて生きてきました。 なぜかずっと、子 […]
2025年9月8日連載rikokitayamaお父さんはフェミニストだよ、と言える日のために|第12回|子どもに読まれる日がやがてはくるのだ|張江浩司息子をジェンダーの呪縛から解き放たれた子に育てたい──。悩みながら、手探りで子育てに奮闘する父の試行錯誤の育児記録。 初回から読む 第12回子どもに読まれる日がやがてはくるのだ張江浩司 まもなく1歳、バグる成長の遠近感 […]