NEW 2022年7月5日連載yoon 他人と生きるための社会学キーワード|第5回(第2期)|「公共」と「現代社会」──どのような「思考力」を育てようとしているか|小原明恵毎回、ひとつのキーワードから「問題を考えつづける」ための視点を伝えます。社会学者から若い人へのメッセージ。 初回から読む 「公共」と「現代社会」どのような「思考力」を育てようとしているか 小原明恵 2022年4月より、 […]
NEW 2022年7月5日連載yoon きらわれ虫の真実│第16回│ゴキブリ——忍耐の隠遁生活│谷本雄治大切な家庭菜園に招かれざる客がやってきたら? 虫と対話するナチュラリストが、彼らの生態と意外な魅力を紹介し、ほどよいつきあい方を提案します。 ※冒頭以外の写真は小さくしてあります。写真をクリックすると拡大されますので、抵 […]
NEW 2022年7月5日連載yoon こんな授業があったんだ│第20回│一対一対応 具体物から「量」のイメージをとり出す│芳賀雅尋授業って、教科書を学ぶためだけのもの? え、まさか。1980〜90年代の授業を中心に、発見に満ちた実践記録の数々を紹介します。 初回から読む まえにも、日本語の「同じ」にはいろいろな意味合いが含まれていることはすこし述 […]
NEW 2022年7月5日連載yoon 石巻「きずな新聞」の10年│第15回│活動の拠点も、仲間も同時に失って│岩元暁子石巻の仮設住宅で読み継がれてきた「きずな新聞」。最後のひとりが仮設を出たいま、3.11からの日々を編集長が綴る。 初回から読む なぜ、県外のボランティアを受け入れるのか 新団体を立ち上げた夏は、学生ボランティアの受け入 […]
NEW 2022年7月5日連載yoon 保護者の疑問にヤナギサワ事務主査が答えます。|第19回|プールはけっこうお金がかかる?|栁澤靖明学校にあふれるナゾの活動、お金のかかるあれこれ⋯⋯、「それ、必要なの?」に現役学校事務職員が答えます。 初回から読む 「隠れ教育費」研究室・チーフディレクターのヤナギサワです。 夏休みも間近! 夏といえば、プー […]
NEW 2022年7月5日連載yoon [往復書簡]国籍のゆらぎ、たしかなわたし【第三期】|第4回|「しょうがない」で終わらせない(サヘル・ローズ)|サヘル・ローズ+木下理仁自分の国籍とどうつきあっていけばいいだろう。 「わたし」と「国籍」の関係のあり方を対話のなかから考える。 初回から読む 【第一期×安田菜津紀】初回から読む 【第二期×サンドラ・へフェリン】初回から読む 木下兄さんへ […]
NEW 2022年7月4日連載yoon 他人と生きるための社会学キーワード|キーワード一覧毎回、ひとつのキーワードから「問題を考えつづける」ための視点を伝えます。社会学者から若い人へのメッセージ。 連載キーワード一覧 項目をクリックすると、その記事をご覧になれます 【第2期】 〈1〉コミュニティ──見果てぬ夢 […]
2022年6月6日連載suda こんな授業があったんだ│第19回│『子どもが解決! クラスのもめごと』より3章「奮闘する班長会」(後編)│平墳雅弘授業って、教科書を学ぶためだけのもの? え、まさか。1980〜90年代の授業を中心に、発見に満ちた実践記録の数々を紹介します。 初回から読む 前編を読む トラブルメーカー、吉井くん その日の班長会の話し合いの参加者は、 […]
2022年6月6日連載yoon アイドルとのつきあいかた│特別編│コロナ禍があぶりだしたオタクの業│ロマン優光〈不健全な疑似恋愛関係〉から〈健全な共犯関係へ〉──これからのアイドルとオタクの関係性を考察します。 初回から読む 2021年12月に終了した本連載は2022年9月刊行予定で書籍化します。今回は、未掲載の書き下ろしを特 […]
2022年6月6日連載urushidaninobuto きらわれ虫の真実│第15回│コガネムシ——名は体を表さず│谷本雄治大切な家庭菜園に招かれざる客がやってきたら? 虫と対話するナチュラリストが、彼らの生態と意外な魅力を紹介し、ほどよいつきあい方を提案します。 ※冒頭以外の写真は小さくしてあります。写真をクリックすると拡大されますので、抵 […]