コンテンツに移動 ナビゲーションに移動

  • Twitter
  • YouTube
  • RSS

[Edit-us]

  • 公開中記事
  • 連載一覧
公開中記事
  1. HOME
  2. 公開中記事
  3. 連載
  4. 他人と生きるための社会学キーワード

他人と生きるための社会学キーワード

リレー連載 他人と生きるための社会学キーワード 毎号、ひとつのキーワードから「問題を考えつづける」ための視点を伝えます。社会学者から若い人へのメッセージ
2021年2月5日連載rikokitayama

他人と生きるための社会学キーワード|第3回|子育ての社会化|丹治恭子

ひとつのキーワードから「問題を考えつづける」ための視点を伝えます。社会学者から若い人へのメッセージ。 初回から読む 子育ての社会化「保育園落ちた」が問いかけたもの 丹治恭子  「保育園落ちた日本死ね」。これは、保育所入園 […]

リレー連載 他人と生きるための社会学キーワード 毎号、ひとつのキーワードから「問題を考えつづける」ための視点を伝えます。社会学者から若い人へのメッセージ
2021年1月8日連載rikokitayama

他人と生きるための社会学キーワード|第2回|NIMBY|熊本博之

ひとつのキーワードから「問題を考えつづける」ための視点を伝えます。社会学者から若い人へのメッセージ。 初回から読む N I M B Y社会を成り立たせている作法に気づかせてくれるもの 熊本博之  NIMBY。ニンビィと読 […]

リレー連載 他人と生きるための社会学キーワード 毎号、ひとつのキーワードから「問題を考えつづける」ための視点を伝えます。社会学者から若い人へのメッセージ
2020年12月10日連載suda

他人と生きるための社会学キーワード|第1回|「科学」と「技術」|岡本智周

ひとつのキーワードから「問題を考えつづける」ための視点を伝えます。社会学者から若い人へのメッセージ。 「科学」と「技術」大事なのはゴールか、プロセスか 岡本智周  近年の日本社会では文系学問への風当たりが強いようで、さま […]

 

[往復書簡]国籍のゆらぎ、たしかなわたし 安田菜津紀+木下理仁 じぶんの国籍とどうつきあっていけばいいだろう。 「わたし」と「国籍」の関係のあり方を対話のなかから考える。
〈公正(フェアネス)〉を乗りこなす 朱喜哲 ちゅ ひちょる 「公正」とはなにか。「正義」とはなにか。 その言葉の使いこなしかたをプラグマティズム言語哲学からさぐります。
リレー連載 他人と生きるための社会学キーワード 毎号、ひとつのキーワードから「問題を考えつづける」ための視点を伝えます。社会学者から若い人へのメッセージ
ヤンゴンは木曜日 能勢理子 ミャンマーで日本語教師やっています。 変わりゆくこの国の暮らし、教育、日々の発見を綴る ヤンゴン発、採れたてエッセイ。
アイドルとのつきあいかた ロマン優光 ろまん ゆうこう 〈不健全な疑似恋愛関係〉から〈健全な共犯関係へ〉──これからのアイドルとオタクの関係性を考察します。
チャンキー松本のチョキチョキ切りえアワー 『チャンキー松本のチョキチョキ切り絵教室』(仮題、2021年春刊行予定)の 制作風景を動画で実況放送。 ひらめきと芸と爆笑の10分間がはじまるでー♪
保護者の疑問にヤナギサワ事務主査が答えます。 栁澤靖明 学校にあふれるナゾの活動、お金のかかるあれこれ……「それ、必要なの?」に現役学校事務職員が答えます。
こんな授業があったんだ 授業って、教科書を学ぶためだけのもの? え、まさか。1980〜90年代の授業を中心に、発見に満ちた実践記録の数々を紹介します。
 
  • Twitter
  • YouTube
  • RSS

太郎次郎社エディタス

〒113-0033
東京都文京区本郷3-4-3-8F
TEL : 03-3815-0605

Twitter

更新情報をメルマガでおとどけします

メールマガジン[Edit-us]たろじろ通信

購読無料/毎月上旬配信

Copyright©TaroJiro-Sha Editus Co.,Ltd. All rights reserved.
すべての画像・データについて無断転用・無断転載を禁じます。 執筆者の肩書は掲載当時のものです。

PAGE TOP
MENU
  • [往復書簡]国籍のゆらぎ、たしかなわたし
  • 〈公正〉を乗りこなす
  • 他人と生きるための社会学キーワード
  • ヤンゴンは木曜日
  • アイドルとのつきあいかた
  • チャンキー松本のチョキチョキ切りえアワー
  • 保護者の疑問にヤナギサワ事務主査が答えます。
  • こんな授業があったんだ
  • 公開中記事
  • 連載一覧