2021年7月5日連載yoon 他人と生きるための社会学キーワード|第8回|若者支援──地域若者サポートステーション|小山田建太ひとつのキーワードから「問題を考えつづける」ための視点を伝えます。社会学者から若い人へのメッセージ。 初回から読む 若者支援地域若者サポートステーション 小山田建太 多くのメディアが指摘するように、昨今の日本社会は情報 […]
2021年6月4日連載yoon 他人と生きるための社会学キーワード|第7回|パーソナル・アシスタンス──『最強のふたり』から『道草』へ|麦倉泰子ひとつのキーワードから「問題を考えつづける」ための視点を伝えます。社会学者から若い人へのメッセージ。 初回から読む パーソナル・アシスタンス『最強のふたり』から『道草』へ 麦倉泰子 『最強のふたり』(原題:Intouch […]
2021年5月7日連載yoon 他人と生きるための社会学キーワード|第6回|BF大学──大衆化した大学教育に求められるもの|津多成輔ひとつのキーワードから「問題を考えつづける」ための視点を伝えます。社会学者から若い人へのメッセージ。 初回から読む BF大学大衆化した大学教育に求められるもの 津多成輔 2000年代初頭に「分数ができない大学生」が話題 […]
2021年4月5日連載yoon 他人と生きるための社会学キーワード|第5回|和解のための道程──歴史をふり返ることの意味|坂口真康ひとつのキーワードから「問題を考えつづける」ための視点を伝えます。社会学者から若い人へのメッセージ。 初回から読む 和解のための道程歴史をふり返ることの意味 坂口真康 われわれは、自分たちが直接経験したわけではない過去 […]
2021年3月5日連載yoon 他人と生きるための社会学キーワード|第4回|包括的性教育──性とは何かをめぐって|笹野悦子ひとつのキーワードから「問題を考えつづける」ための視点を伝えます。社会学者から若い人へのメッセージ。 初回から読む 包括的性教育性とは何かをめぐって 笹野悦子 あなたはどんな性教育を受けてきただろう。そもそも性教育の「 […]
2021年2月5日連載rikokitayama 他人と生きるための社会学キーワード|第3回|子育ての社会化──「保育園落ちた」が問いかけたもの|丹治恭子ひとつのキーワードから「問題を考えつづける」ための視点を伝えます。社会学者から若い人へのメッセージ。 初回から読む 子育ての社会化「保育園落ちた」が問いかけたもの 丹治恭子 「保育園落ちた日本死ね」。これは、保育所入園 […]
2021年1月8日連載rikokitayama 他人と生きるための社会学キーワード|第2回|NIMBY──社会を成り立たせている作法に気づかせてくれるもの|熊本博之ひとつのキーワードから「問題を考えつづける」ための視点を伝えます。社会学者から若い人へのメッセージ。 初回から読む N I M B Y社会を成り立たせている作法に気づかせてくれるもの 熊本博之 NIMBY。ニンビィと読 […]
2020年12月10日連載suda 他人と生きるための社会学キーワード|第1回|「科学」と「技術」──大事なのはゴールか、プロセスか|岡本智周ひとつのキーワードから「問題を考えつづける」ための視点を伝えます。社会学者から若い人へのメッセージ。 「科学」と「技術」大事なのはゴールか、プロセスか 岡本智周 近年の日本社会では文系学問への風当たりが強いようで、さま […]