2022年5月6日連載yoon 〈公正(フェアネス)〉を乗りこなす│最終回│正義をめぐって会話する「われわれ」│朱喜哲「公正」とはなにか。「正義」とはなにか。そのことばの使いこなし方をプラグマティズム言語哲学からさぐります。 初回から読む 最終回正義をめぐって会話する「われわれ」 だれが「われわれ」なのか 本連載を通じてずっと、広い意 […]
2022年3月8日〈公正〉を乗りこなすyoon 〈公正(フェアネス)〉を乗りこなす│第11回│「公」と「私」をつらぬく正義│朱喜哲「公正」とはなにか。「正義」とはなにか。そのことばの使いこなし方をプラグマティズム言語哲学からさぐります。 初回から読む 第11回「公」と「私」をつらぬく正義 それでも「正義はよいものだ」と言うために この連載では、「 […]
2022年1月7日連載yoon 〈公正(フェアネス)〉を乗りこなす│第10回│理論的なだけでは「公正」たりえない│朱喜哲「公正」とはなにか。「正義」とはなにか。そのことばの使いこなし方をプラグマティズム言語哲学からさぐります。 初回から読む 第10回理論的なだけでは「公正」たりえない 「残酷さ」への着目と「正義」の構想 前回、政治の最優 […]
2021年11月5日連載yoon 〈公正(フェアネス)〉を乗りこなす│第9回│わたしたちの「残酷さ」と政治│朱喜哲「公正」とはなにか。「正義」とはなにか。そのことばの使いこなし方をプラグマティズム言語哲学からさぐります。 初回から読む 第9回わたしたちの「残酷さ」と政治 何から自由を守るのか? 前回は、わたしたちが「自由」と言うと […]
2021年9月6日連載yoon 〈公正(フェアネス)〉を乗りこなす│第8回│「自由」を大切に使うために│朱喜哲「公正」とはなにか。「正義」とはなにか。そのことばの使いこなし方をプラグマティズム言語哲学からさぐります。 初回から読む 第8回「自由」を大切に使うために 「自由」ということばを乗りこなす 本連載では、ここまで「正義」 […]
2021年7月5日連載yoon 〈公正(フェアネス)〉を乗りこなす│第7回│「関心」をもつのはいいことか│朱喜哲「公正」とはなにか。「正義」とはなにか。そのことばの使いこなし方をプラグマティズム言語哲学からさぐります。 初回から読む 第7回「関心」をもつのはいいことか 正義を実現するための「無関心」 前回、あらためてロールズ流の […]
2021年5月7日連載yoon 〈公正(フェアネス)〉を乗りこなす│第6回│「会話」を止めるとはどういうことか│朱喜哲「公正」とはなにか。「正義」とはなにか。そのことばの使いこなし方をプラグマティズム言語哲学からさぐります。 初回から読む 第6回「会話」を止めるとはどういうことか あらためて、ことばを「乗りこなす」とは この連載は、「 […]
2021年4月5日連載yoon 〈公正(フェアネス)〉を乗りこなす│第5回│「道徳としての正義」とトランプ現象│朱喜哲「公正」とはなにか。「正義」とはなにか。そのことばの使いこなし方をプラグマティズム言語哲学からさぐります。 初回から読む 第5回「道徳としての正義」とトランプ現象 ドナルド・トランプと「正しいことば」 前回は、日本の小 […]
2021年3月5日連載yoon 〈公正(フェアネス)〉を乗りこなす│第4回│道徳教育と「正しいことば」の危険運転│朱喜哲「公正」とはなにか。「正義」とはなにか。そのことばの使いこなし方をプラグマティズム言語哲学からさぐります。 初回から読む 第4回道徳教育と「正しいことば」の危険運転 学校で学ぶ「正しいことば」 前回までアメリカの話が続 […]
2021年2月5日〈公正〉を乗りこなすyoon 〈公正(フェアネス)〉を乗りこなす│第3回│ロールズが構想した「正義」の前提条件│朱喜哲「公正」とはなにか。「正義」とはなにか。そのことばの使いこなし方をプラグマティズム言語哲学からさぐります。 初回から読む 第3回ロールズが構想した「正義」の前提条件 アメリカの「正義」、再訪 前回、大統領選挙後の勝利演 […]