2022年4月5日連載yoon こんな授業があったんだ│第17回│濁音あそび UFO、変身の術〈後編〉│伊東信夫授業って、教科書を学ぶためだけのもの? え、まさか。1980〜90年代の授業を中心に、発見に満ちた実践記録の数々を紹介します。 初回から読む 前編から読む あ゛い゛う゛え゛お゛?! ご存じのように、五十音表のすべての […]
2022年3月8日連載yoon 他人と生きるための社会学キーワード|第1回(第2期)|コミュニティ──見果てぬ夢か、すぐそこにある希望か|熊本博之毎回、ひとつのキーワードから「問題を考えつづける」ための視点を伝えます。社会学者から若い人へのメッセージ。 これまでのキーワード一覧 コミュニティ見果てぬ夢か、すぐそこにある希望か 熊本博之 かつて内閣府に「国民生活審 […]
2022年3月8日連載yoon きらわれ虫の真実│第12回│アブラムシ——葉上のプランクトン│谷本雄治大切な家庭菜園に招かれざる客がやってきたら? 虫と対話するナチュラリストが、彼らの生態と意外な魅力を紹介し、ほどよいつきあい方を提案します。 ※冒頭以外の写真は小さくしてあります。写真をクリックすると拡大されますので、抵 […]
2022年3月8日連載yoon 〈公正(フェアネス)〉を乗りこなす│第11回│「公」と「私」をつらぬく正義│朱喜哲「公正」とはなにか。「正義」とはなにか。そのことばの使いこなし方をプラグマティズム言語哲学からさぐります。 初回から読む 第11回「公」と「私」をつらぬく正義(公開終了) それでも「正義はよいものだ」と言うために ・・・ […]
2022年3月8日連載yoon 石巻「きずな新聞」の10年│第12回│それぞれの3.11の過ごし方│岩元暁子石巻の仮設住宅で読み継がれてきた「きずな新聞」。最後のひとりが仮設を出たいま、3.11からの日々を編集長が綴る。 初回から読む 今年もまた「あの日」が近づいてきた。一年に一度の特別な季節。「仮設きずな新聞」のその後につ […]
2022年3月8日保護者の疑問にヤナギサワ事務主査が答えます。yoon 保護者の疑問にヤナギサワ事務主査が答えます。|第15回|卒業アルバムって、全員購入しなきゃダメ?|栁澤靖明学校にあふれるナゾの活動、お金のかかるあれこれ⋯⋯、「それ、必要なの?」に現役学校事務職員が答えます。 初回から読む 春は出会いと別れの季節ですね。学校にいると、卒業式や入学式というイベントからとくにそれを強く感じ […]
2022年3月8日連載yoon こんな授業があったんだ│第16回│濁音あそび UFO、変身の術〈前編〉│伊東信夫授業って、教科書を学ぶためだけのもの? え、まさか。1980〜90年代の授業を中心に、発見に満ちた実践記録の数々を紹介します。 初回から読む 清音から濁音へ 五十音表にある文字は49文字であるのに対し、濁音表にあるの […]
2022年2月8日連載yoon こんな授業があったんだ│第15回│詩の授業 奪われた自由[ぼろぼろな駝鳥 高村光太郎]〈後編〉│無着成恭授業って、教科書を学ぶためだけのもの? え、まさか。1980〜90年代の授業を中心に、発見に満ちた実践記録の数々を紹介します。 初回から読む 前編から読む ぼろぼろな駝鳥 高村光太郎 何が面白くて駝鳥を飼うのだ。 […]
2022年2月8日連載urushidaninobuto きらわれ虫の真実│第11回│カマドウマ——「なんとなく」に泣く虫│谷本雄治大切な家庭菜園に招かれざる客がやってきたら? 虫と対話するナチュラリストが、彼らの生態と意外な魅力を紹介し、ほどよいつきあい方を提案します。 ※冒頭以外の写真は小さくしてあります。写真をクリックすると拡大されますので、抵 […]