ほんのさわり|『深海ロボット、南極へ行く——極地探査に挑んだ工学者の700日』|後藤慎平

お目見え本や旬の話題から、〝ほんのさわり〟をご紹介。不定期更新です。

『深海ロボット、南極へ行く——極地探査に挑んだ工学者の700日』から
後藤慎平

プロローグ 超深海の世界から

 

 水深8000mを超える「超深海」。ほとんど潮の流れのないこの場所では、ゆっくりと、ゆっくりと泥が去り、視界が晴れていく。投光器の灯りはほんの数m先までしか届かず、その向こう側には真っ暗な深海が続いていて、これまで見てきたような深海の景色とまったく違い、どことなく、こわさを感じる。それが、はじめて見るマリアナ海溝の第一印象だった。
 視界が晴れ、周囲が見渡せるようになると、ビークルを離底させて海底のようすを観察する。といっても、私は操縦するのに精いっぱいで「観察」できるほどの余裕はない。そのため、パイロット席の後方に座っている生物や地質の研究者がいっしょにモニタを見ながら観察をする。
「あっ! ヨコエビ!」
 目の前を何かが横切ったと思ったら、後方から大きな声が飛んできてビクっとする。どうやらカメラに映ったのはカイコウオオソコエビと思われる生物だったようだ——。

 ここまで読んでくれた人は、私のことを有人潜水船のパイロットと思ったかもしれない。しかし、このとき私は、マリアナ海溝上の海面を漂う船の上にいた。じっさいに海に潜っていたのは、私たちがつくった深海ロボットだ。
 めざすのは光の届かない超深海。深海ロボットを開発する者にとってあこがれの場所と言っても過言ではないだろう。そのあこがれの場所に、自身の手がけたロボットを自身の手で潜らせる。おそらく、こんなエクストリームな経験をしている日本人は総理大臣経験者より少ないんじゃないかとさえ思う。
 2014年1月、世間はまだ正月気分のなか、雪のちらつく横須賀を出港し、「経済速力」とよばれる効率的な速度で南下を続けること約5日。青ヶ島、小笠原、そうがんを通りこし、日本から約2700㎞、ようやくマリアナ海溝の上の潜航ポイントに到着した。出港時に着ていた分厚い服はとうに脱ぎ捨て、甲板上のほとんどの者は半袖姿になり、滴る汗をぬぐいながら作業を続けていた。はじめて見るマリアナの海は、これまでに見たどの海の「あお」にも似ておらず、海の底からLEDパネルで光らせているのでは? と思うほど、どこまでも透きとおっていてまぶしい。そして、ここでは生物の存在を感じない。そんな印象がした。
 これから、目の前の蒼い海からは想像もできない、暗く、冷たい、高圧の環境に自分の手がけたロボットを潜らせる。そう思うと、コネクタ1個、ネジ1本さえ、しっかり締めつけたか不安になる。ちょっとしたゆるみであっても、マリアナの水圧は見逃してくれない。私に深海探査機のイロハをゼロからたたきこんでくれた「親方」の教えを思い出しながら、何度も何度もチェックをし、ようやく今日を迎えた。
「潜航準備、用意よし!」
 号令とともに、数トンもある巨大なロボットが船のクレーンにつり上げられ、真っ青な海へと降りていく。

クレーンで海へと降ろされるロボット
クレーンで海へと降ろされるロボット

「別索切り離し、ヨーイ、テッ!」
 船のスピーカーから響く号令を合図に、ロボットは蒼い海へと吸いこまれていった。
 甲板上でそのようすを見届けると、急いで船橋の後方にある指令室へ向かう。パイロット席にはすでに先輩が座って潜航作業をおこなっている。ロボットのカメラをとおしてモニタに映しだされる海の色で、指令室全体が淡い蒼に染まる。私は隣のビークル・パイロット席に座り、計器モニタを注視しながら、トラブルなく潜ってくれることを祈る。
 カメラの映像がしだいに蒼から濃紺、そして黒へと変化し、やがて何も見えなくなる。海底までは片道およそ2時間半。探査機からリアルタイムで送られてくる深度、水温、機体姿勢、ケーブル長、ロードセル荷重⋯⋯、時々刻々変化するこれらの数値に異常がないか目を配る。どれかひとつでもおかしな数値を示せば、機体すべてに影響しかねない。陸上でどんなにうまく動作していても、水に入れたとたんに不具合が発生する場合もある。過去には海水中で発生する電気ノイズが原因でスラスタ(推進器)が誤作動を起こし、不具合箇所を特定するために何日も甲板上で徹夜したこともあった。今回は約1年かけて、そういった不具合もすべて見直した。細工は流々——と胸を張って言いたいところだが、本人としては「無事に海底まで行ってくれ」という思いしかなかった。おそらく、となりにいる先輩も同じ思いだろう。ことば少なに、ふたりでモニタを注視しつづけた。
 そしてお昼前、ようやく海底から高度100mの位置に到達した。カメラにはまだ海底は見えない。いったん潜航を止めて、つぎの作業に移る。この探査機はランチャー・ビークル方式とよばれる世界でもめずらしいシステムで、大型の親機(ランチャー)と小型の子機(ビークル)で構成される。ランチャーとビークルは約200mのケーブルで結ばれており、この深度でビークルはランチャーから切り離され、単独で海底をめざす。私はこのビークルのパイロットの担当だった。
「I have.」
 そう告げて、そうじゅうかんを握る。
「離脱スタンバイOK。ビークル下降、フルとした」
 ランチャーから速やかにビークルを離すため、ビークルの上下降スラスタを最大出力で回転させる。
「了解、ビークルかんごう装置、脱とする。ヨーイ、テッ!」
 先輩がボタンを操作すると、ランチャーがビークルを引きとめている装置がじょじょに開き、映像からはビークルがフラフラとしはじめたのがわかった。
「2次ケーブルくり出す、ヨーイ、テッ!」
 続けてランチャーとビークルをつなぐケーブルがじょじょにくり出される。同時にビークルの深度計の値が変化し、海底に向けて下降をはじめたことがわかった。ここまでトラブルなく潜れている。海底まであと100m⋯⋯90m⋯⋯10mまで来たとき、ビークルのカメラ映像がうっすらと明るくなったのがわかった。投光器の灯りが海底に反射しているのだ。
「下降、スロー」
 ビークルの下降速度を落とし、じょじょに、じょじょに、じょじょに、海底に近づく——そして、着底。
 慎重に慎重を重ねて着底させたが、海底は想像以上にやわらかく、舞いあがった泥で画面が真っ白になった。しかし、むやみに動きまわると事故につながりかねない。その場でしばらくビークルを着底させ、じっと待つ。機体が動かないように操縦桿を握る手に力が入る。

 その後も海底を這うようにビークルを進め、観察をおこなったが、正直、何分くらい海底にいたのか、まったく覚えていない。あっというまに離底する時間となり、ふたたびビークルをランチャーに結合させ、船上に回収すべく上昇を開始した。ここにきて、ようやく操縦桿から手を離し、どっと安堵が押しよせる。「自分はホントにマリアナに潜ったのだろうか?」——そんな気持ちにさえなるくらい操縦に必死で、「いま、自分の手がけたロボットを自分の手でマリアナに潜らせている!」などという感傷に浸る余裕すらなかった。
 そして、これとまったく似た状況を4年後に体感することになるのだが、船上にもどってきた探査機をつぎの潜航に向けて整備している私には、このあとに起こる奇跡のようなできごとは想像すらできなかった。
 まさか、幼少期からの夢だった南極に行くことになるとは——。

1 深海に潜ったら、南極が見えてきた

●しらせの模型に導かれるように
 私がはじめて「南極」と出会ったのは、おそらく生まれてごくまもないころだと思う。それも、恐ろしくまもないころ。ひょっとすると生後数か月だったかもしれない。船が好きだった父の影響で、家のなかには船の模型がたくさんあり、生まれながらにして船に囲まれた生活を送っていた。
 そんな模型のなかに、ひときわ目を引く船があった。重い灰色の船と違い、それは鮮やかなオレンジ色の船だった。物心ついたときには、その船の名が「しらせ」で、南極に行く船ということを、刷りこみのように覚えていた。もちろん、そのときは南極に行くことがどれほどたいへんなことかなど想像もつかなかった。寒くて、ペンギンがいて、オーロラが見える、そんな、両親から聞いたり絵本で見たりした知識しかなかった。どれくらい寒いのか。何種類のペンギンがいるのか。オーロラはなぜ起こるのか。そんな科学的なことを考えもせず、ただ、オレンジ色の船のカッコよさと南極ということばに非日常を感じて魅了されていたのだろう。
 小学校に進み、体も大きくなるにしたがって、家にある小さな模型に飽きたりず、もっと大きな船をつくりたくなった。「南極」「しらせ」の何かに魅了されていた云々ではなく、とにかく大きなしらせをつくりたいという、ほぼ物欲に近い衝動だったのかもしれない。いや、ひょっとすると父の「同じ趣味に走らせる」という思惑にまんまとはまっただけなのかもしれない。当時、小学校4年生だった私は、夏休みの工作として巨大なしらせをつくってしまったのだ。建築デザイン系の仕事をしていた父のおかげで、家には材料や工具が山ほどあった。スチレンボード、マニラボール紙、巨大なカッティングマット、自分の身長と変わらないくらい長い金尺などなど。これらを使ってできた巨大なしらせは、子どもが両手を広げてやっと持てるサイズとなった。物欲を満たした私は、リビングに置かれたしらせを満足げに眺める日々を送った。
 そんなある日、母が、本物のしらせが地元の港に寄港するという話を聞いてきた。いまは船の一般公開やイベントの情報などはインターネットで手軽に入手できるが、当時は関係者や知人から人づてに聞くくらいしか情報がなかった。ましてや、研究船や自衛隊の艦船の一般公開などはほとんどおこなわれていなかったし、興味をもつ人もごく少なかった。なので、そんなレアな情報を船好きが放っておくわけもなく、その日は朝から車にしらせの巨大模型を積み、一家そろって見学にいった。しかし、初対面の実物のしらせを見てどう思ったかなんて覚えてはおらず、ただ、しらせの巨大模型を持って実物のしらせの前で写真を何枚も撮ったこと、そして、その光景に興味をもった自衛隊の方たちに囲まれて、「大きくなったら南極行きたい?」とか「将来、いっしょに行こう!」とか、いまの自分が子どもたちにかけることばと同じことを言われたことしか記憶にない。
 このしらせとの出会いから25年後、まさか、ほんとうに南極に行くことになるとは——。当時の自分や家族は1ミリも想像していなかった。でも、ほんとうに南極に行くことができたのだから、いまだに夢を見ていたような気持ちにさえなる。

しらせの前で、自作の模型を手に記念撮影する著者
しらせの前で、自作の模型を手に記念撮影する著者

 

2023年11月16日発売の新刊より、冒頭部分を公開しました。続きは書籍にてごらんください。




 

後藤慎平(ごとう・しんぺい)
1983年、大阪生まれ。筑波大学大学院博士後期課程修了。博士(工学)。第59次・第65次南極地域観測隊(夏隊)。民間企業、海洋研究開発機構を経て、東京海洋大学助教。専門は深海探査機の開発、運用。2014年から生物研究にまつわる海洋機器開発に取り組み、2018年には南極の湖底に生息するコケボウズを水中ロボットで撮影する、世界初のミッションを成し遂げた。著書に『深海探査ロボット大解剖&ミニROV製作』(CQ出版)がある。