2024年7月5日保護者の疑問にヤナギサワ事務主査が答えます。yoon保護者の疑問にヤナギサワ事務主査が答えます。|第43回|センセイにもある私費負担──『教師の自腹』|栁澤靖明学校にあふれるナゾの活動、お金のかかるあれこれ⋯⋯、「それ、必要なの?」に現役学校事務職員が答えます。 初回から読む さてさて、『教師の自腹』(東洋館出版社)──2024年5月28日(火)出来! 発売前 […]
2024年7月5日連載yoon[往復書簡]国籍のゆらぎ、たしかなわたし【第六期】|第5回|揺さぶられることを楽しみながら(木下理仁)|金迅野+木下理仁自分の国籍とどうつきあっていけばいいだろう。 「わたし」と「国籍」の関係のあり方を対話のなかから考える。 【第一期×安田菜津紀】初回から読む 【第二期×サンドラ・へフェリン】初回から読む 【第三期×サヘル・ローズ】初回か […]
2024年6月5日連載yoon[往復書簡]国籍のゆらぎ、たしかなわたし【第六期】|第4回|「われわれ」を揺るがせ、ひろげる「ちから」(金迅野)|金迅野+木下理仁自分の国籍とどうつきあっていけばいいだろう。 「わたし」と「国籍」の関係のあり方を対話のなかから考える。 初回から読む 【第一期×安田菜津紀】初回から読む 【第二期×サンドラ・へフェリン】初回から読む 【第三期×サヘル・ […]
2024年6月5日連載yoon保護者の疑問にヤナギサワ事務主査が答えます。|第42回|補助教材って、どうやって決めているの?|栁澤靖明学校にあふれるナゾの活動、お金のかかるあれこれ⋯⋯、「それ、必要なの?」に現役学校事務職員が答えます。 初回から読む みなさん、こんにちは。ヤナギサワでございます。今回も「本当の学校事務の話」をしながら […]
2024年6月5日こんな授業があったんだsudaこんな授業があったんだ│第43回│「特別教室」の授業〈前編〉│千葉保授業って、教科書を学ぶためだけのもの? え、まさか。1980〜90年代の授業を中心に、発見に満ちた実践記録の数々を紹介します。 初回から読む 最初に、現在、学校にある特別教室をあげてもらいました。 ──学校には、どんな […]
2024年6月5日連載yoon本だけ売ってメシが食えるか|第13回|平台と棚|小国貴司新刊書店員から独立して古書店「BOOKS青いカバ」を開店して6年。「本」という商品を売る仕事の持続可能性を考える。 第13回平台と棚 本屋は「平台化」している 本屋にとって大切なのは平台ひらだいか棚か、という議論は […]
2024年5月9日連載sudaこんな授業があったんだ│第42回│「スイミー」を読む〈後編〉│鳥山敏子授業って、教科書を学ぶためだけのもの? え、まさか。1980〜90年代の授業を中心に、発見に満ちた実践記録の数々を紹介します。 初回から読む 「スイミー」の授業は、ついに登校拒否者を出した。おもしろい、楽しいは、子どもた […]
2024年5月9日連載yoon保護者の疑問にヤナギサワ事務主査が答えます。|第41回|なんで受益者負担っていわれるの?|栁澤靖明学校にあふれるナゾの活動、お金のかかるあれこれ⋯⋯、「それ、必要なの?」に現役学校事務職員が答えます。 初回から読む 5月といえば、ゴールデンウイークです。でも今年は……土日休みのひとに恩恵が薄い【金─ […]
2024年5月9日連載yoon本だけ売ってメシが食えるか|第12回|大事なのは「本屋」じゃない|小国貴司新刊書店員から独立して古書店「BOOKS青いカバ」を開店して6年。「本」という商品を売る仕事の持続可能性を考える。 第12回大事なのは「本屋」じゃない 本屋が減るのはあたりまえ 電子書籍元年のことを思い出した。そも […]
2024年5月9日連載yoon[往復書簡]国籍のゆらぎ、たしかなわたし【第六期】|第3回|「自分事」と「正義」について思うこと(木下理仁)|金迅野+木下理仁自分の国籍とどうつきあっていけばいいだろう。 「わたし」と「国籍」の関係のあり方を対話のなかから考える。 【第一期×安田菜津紀】初回から読む 【第二期×サンドラ・へフェリン】初回から読む 【第三期×サヘル・ローズ】初回か […]