NEW 2022年7月5日連載yoon 他人と生きるための社会学キーワード|第5回(第2期)|「公共」と「現代社会」──どのような「思考力」を育てようとしているか|小原明恵毎回、ひとつのキーワードから「問題を考えつづける」ための視点を伝えます。社会学者から若い人へのメッセージ。 初回から読む 「公共」と「現代社会」どのような「思考力」を育てようとしているか 小原明恵 2022年4月より、 […]
NEW 2022年7月4日連載yoon 他人と生きるための社会学キーワード|キーワード一覧毎回、ひとつのキーワードから「問題を考えつづける」ための視点を伝えます。社会学者から若い人へのメッセージ。 連載キーワード一覧 項目をクリックすると、その記事をご覧になれます 【第2期】 〈1〉コミュニティ──見果てぬ夢 […]
2022年6月6日連載rikokitayama 他人と生きるための社会学キーワード|第4回(第2期)|歴史修正主義──わがままな自画像|岡本智周毎回、ひとつのキーワードから「問題を考えつづける」ための視点を伝えます。社会学者から若い人へのメッセージ。 初回から読む 歴史修正主義わがままな自画像 岡本智周 1986年9月、時の文部大臣が総理大臣によって罷免された […]
2022年5月6日連載yoon 他人と生きるための社会学キーワード|第3回(第2期)|大学との物理的距離──ユニバーサル・アクセスまでの隘路|津多成輔毎回、ひとつのキーワードから「問題を考えつづける」ための視点を伝えます。社会学者から若い人へのメッセージ。 初回から読む キーワード一覧 大学との物理的距離ユニバーサル・アクセスまでの隘あい路ろ 津多成輔 ある高校の先 […]
2022年4月5日連載yoon 他人と生きるための社会学キーワード|第2回(第2期)|ベスト・インタレスト──「会えない」日々が可視化したこと|麦倉泰子毎回、ひとつのキーワードから「問題を考えつづける」ための視点を伝えます。社会学者から若い人へのメッセージ。 初回から読む キーワード一覧 ベスト・インタレスト「会えない」日々が可視化したこと 麦倉泰子 なかなか人と会え […]
2022年3月8日連載yoon 他人と生きるための社会学キーワード|第1回(第2期)|コミュニティ──見果てぬ夢か、すぐそこにある希望か|熊本博之ひとつのキーワードから「問題を考えつづける」ための視点を伝えます。社会学者から若い人へのメッセージ。 初回から読む キーワード一覧 コミュニティ見果てぬ夢か、すぐそこにある希望か 熊本博之 かつて内閣府に「国民生活審議 […]
2021年11月5日連載yoon 他人と生きるための社会学キーワード|第12回|学校の社会的機能──知識は他人と共有するからこそ意味がある|岡本智周ひとつのキーワードから「問題を考えつづける」ための視点を伝えます。社会学者から若い人へのメッセージ。 初回から読む 学校の社会的機能知識は他人と共有するからこそ意味がある 岡本智周 いまの日本社会で、人はなぜ勉強をして […]
2021年10月5日連載yoon 他人と生きるための社会学キーワード|第11回|高齢社会における世代間共生──生きがい観の共有による共生の可能性|和田修一ひとつのキーワードから「問題を考えつづける」ための視点を伝えます。社会学者から若い人へのメッセージ。 初回から読む 高齢社会における世代間共生生きがい観の共有による共生の可能性 和田修一 人口構造の変化と老齢年金 わが […]
2021年9月6日連載yoon 他人と生きるための社会学キーワード|第10回|アンラーン──他者と共に生きるために、学ぶことより必要なこと|長 創一朗ひとつのキーワードから「問題を考えつづける」ための視点を伝えます。社会学者から若い人へのメッセージ。 初回から読む アンラーン他者と共に生きるために、学ぶことより必要なこと 長 創一朗 私たちにとって学ぶこと(lear […]
2021年8月5日連載yoon 他人と生きるための社会学キーワード|第9回|愛国コスプレ──「らしさ」を求める現代「保守」運動|平野直子ひとつのキーワードから「問題を考えつづける」ための視点を伝えます。社会学者から若い人へのメッセージ。 初回から読む 愛国コスプレ「らしさ」を求める現代「保守」運動 平野直子 「コスプレ」といえば、マンガやアニメ、映画と […]